大川キャンパス

学部・学科

SCHOOLS AND DEPARTMENTS

福岡薬学部 薬学科

6年制プログラム

基礎薬学と臨床薬学は、薬学教育の両輪
バランスのとれた知識と思考力を育成します

基礎医学と臨床薬学の融合による新たな教育を展開。基礎から専門領域の講義と実習・演習で構成されるカリキュラムを通じて、医療現場で求められる知識・技能・態度を有した薬剤師の養成に全力を挙げて取り組んでいます。

6年間の学びの流れ

カリキュラム

1年次 基礎を固め教養を高める

「薬学概論」などで医療や社会における薬学の役割、薬剤師の使命、医薬品開発の概略など、一般的な薬学について学びます。「化学」「生物学」、語学などの基礎的な科目を学修し、薬学の基礎をつくります。「コミュニケーション概論」や「メディカルマナー入門」など、薬剤師としての態度を学ぶ科目も設置。「早期体験実習」では学修に対するモチベーションを高めるために、病院、薬局、製薬企業など現場で活躍する薬剤師の姿を見学し、ディスカッションとプレゼンテーションを行います。


2年次 基礎と応用をバランスよく学ぶ

1年次に学んだ薬学の基礎をもとに、生物の生命現象、人体の構造や機能、医薬品の原料となる物質(化学物質やタンパク質)についての基本的な特性や性質をより深く学び、「身体のつくりとくすりの性質」を理解します。「物理系薬学実習」では、機器分析、物理化学の内容を用いた医薬品の物性評価を行い、医薬品の分析法を習得するとともに、得られた結果を解釈して医薬品に対する理解を深めます。「コミュニケーション実習」では、臨床現場で重要となる連携能力や円滑なコミュニケーションをとる能力を身につけます。


3年次 基礎から応用、そして医療薬学へ

より応用的かつ専門的な知識を修得します。私たちを取りまく環境や医薬品がどのように変化していくのか、さらにくすりや疾患と遺伝子の関わりなども踏まえて「くすりがどのように効くのか」を理解します。「分子生物学実習」や「臨床検査医学実習」、「衛生系薬学実習」など、専門性の高い実習も配置。臨床検査実習では個々の患者さんの病態に応じた適切な薬物治療を実施するために欠かせない 臨床検査値の読み方や、異常値と病態との関連性の理解など、薬剤師として知っておくべき手法を学びます。


4年次 医療薬学の理解を深める

3年次までに学んできた薬学の知識をさらに一歩進めて、「くすりをどのように使うのか」を理解します。学内実習の「医療系薬学実習」では、薬剤師業務に必要な知識、技能、態度を身につけ、臨床薬学への理解を深めます。また、5年次以降に行う実務実習に参加するためには『薬学共用試験』に合格しなければなりません。これは、4年次までに身につけた知識と問題解決能力が一定の基準に達しているのかをコンピューターを用いて評価する客観試験(CBT)と、技能・態度を評価する客観的臨床能力試験(OSCE)の2種類の試験で構成されています。


5・6年次 実務実習で実践的な力を身につけ、総合演習で実力をつける

病院と保険薬局合わせて22週間の長期の実務実習が行われます。臨床現場で薬剤管理指導などを行い、より実践的な知識や技能、態度を学び、薬剤師の役割を理解します。また、地域医療や「チーム医療・チームケア」への参画を通して、臨床現場で多彩な薬剤師の役割を学びます。さらに、実務実習以外の期間には卒業研究を行い、科学的根拠に基づく問題提起力や問題解決力とともに、国際性や倫理観を身につけます。総合演習では国家試験に向けた学修に取り組みます。