大川キャンパス

キャンパスについて

ABOUT CAMPUS

学科別ポリシー

福岡保健医療学部 学科別ポリシー

福岡保健医療学部 教育研究上の目的

看護学、理学療法学、作業療法学、言語聴覚学、臨床検査学の各分野について、理論及び応用の研究を行うとともに、それぞれ十分な知識と技能を有し、保健医療の実践を担うことのできる応用能力及び豊かな人間性を備えた看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床検査技師等の人材を育成する。

各学科のアドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー

看護学科

アドミッション・ポリシー
  • 1. 求める学生像
    本学が入学者に求める要件を十分理解し、看護職者として、豊かな感性、コミュニケーション能力を発揮して人間理解に努めるとともに、国際的感覚を持ち、創造的に課題解決に取り組むための自己研鑽・自己開発の基礎能力と方法を身につけ、自らの健康を大切にしつつ、「共に生きる社会」の実現に貢献することが期待できる人

  • 2. 看護学科の入学者に求める要件
    1)知識・技能
    高等学校の教科科目を通して修得した基礎知識と語学力による読解力・文章力・コミュニケーション能力、主として理数系科目により身につけた論理的な思考力、科学的な理解力を有していること。

    2)思考力・判断力・表現力
    看護学を学ぶにあたり、相手を思いやり、誠実な人間関係を築くための柔軟な発想力と寛容性、個人・家族・地域社会のつながりや仕組みについて理解し考え行動できる思考力・分析力・判断力及び表現力を有していること。

    3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
    看護職者として本学の基本理念及び教育理念を理解し、「共に生きる社会」の実現をめざして、多様な人々の生き方・暮らしについて興味を持ち、看護学の学びを通じて国内外の保健・医療・福祉分野の発展に貢献する意志を持ち、主体的に学修を進める意欲と多職種の役割を理解し協働する態度を身につけていること。
ディプロマ・ポリシー

看護学科では所定の単位を修得し、次に掲げる学科の特性を考慮した学科ディプロマ・ポリシーを達成した学生に学位を授与する。

  • DP1:
    看護専門職を目指す者として、社会的責務と倫理観を根幹とした幅広い教養、豊かな感性、人間理解、国際的感覚を養い、一人の人間として豊かな心を身につけている。
  • DP2:
    看護学の基礎となる学問を理解する専門職業人としての基盤力を養い、関連職種の機能を理解し、看護の対象となる人々の利益のために連携を図ることのできるコミュニケーション力を身につけている。
  • DP3:
    個人、家族、組織、地域社会における人々の健康課題を査定し、基本的な看護実践を行うための知識・技術・態度を身につけている。
  • DP4:
    看護を必要とする様々な事象について論理的かつ多面的に理解し、自らの考えを表現し、行動する資質と能力を身につけている。
  • DP5:
    未知の事象に対し、専門的知識や技術力を統合して創造的に課題解決に取組むための専門職業人としての基盤力と探究力を身につけている。
  • DP6:
    看護専門職を目指す者として、責務を果たすために、必要な自己研鑽を重ねることの意義を理解し、自己開発の方法を身につけている。
カリキュラム・ポリシー

看護学科では教育目標を学生が達成できるよう、次の方針に則り教育課程を編成・実施する。

  • CP1:
    看護専門職者としての基盤となる社会的責務と倫理観を根幹とした幅広い教養、豊かな感性、人間理解、国際的感覚を養い、一人の人間として豊かな心を身につけるための科目を設定する。
  • CP2:
    看護学の基礎となる学問を理解する専門職業人としての基盤力を養い、関連職種の機能を理解し、看護の対象となる人々の利益のために連携を図ることのできるコミュニケーション力を身につけるための科目を設定する。
  • CP3:
    個人、家族、組織、地域社会における人々の健康課題を査定し、基本的な看護実践を行うための知識・技術・態度を身につけるための科目、および、看護を必要とする様々な事象について論理的かつ多面的に理解し、自らの考えを表現し、行動する資質と能力を身につけるための科目を設定する。
  • CP4:
    未知の事象に対し、専門的知識や技術力を統合して創造的に課題解決に取組むための基盤力と探究力を身につけるための科目、および、看護専門職者としての責務を果たすために、必要な自己研鑽を重ねることの意義を理解し、自己開発の方法を身につけるための科目を設定する。

  • 学業の成績は、授業参加態度、試験成績評価、レポート評価、課題達成状況などシラバスに記載される到達目標の学修到達度を評価して判断する。

  • (教育目標)
  • <1年次(SBOs1)>
    CP1:幅広い教養と豊かな感性を培い、人間を理解するための基盤力、語学力を高める。
    CP2:人間と環境を理解するための諸科学を学び、看護学に応用するための基盤を固める。
    CP3:個人や家族の健康状態を査定し、健康課題を解決するための看護の視点を身につける。
    CP4:自らの学修課題を認識し、自らを動機づけ、主体的な学修活動を行うことができる。
  • <2年次(SBOs2)>
    CP1:豊かな教養を持ち、グローバルな視点で考える力、異文化を理解する力、国際的な感覚を身につける。
    CP2:保健医療福祉関連職の機能や社会の仕組みを理解し、看護に活用するための基盤を固める。
    CP3:必要な看護を査定、計画、実践、評価し改善を行うための基礎的知識・技術・態度を身につける。
    CP4:演習や実習に主体的に取組むことができ、看護専門職者としての自己研鑽力の基盤ができている。
  • <3年次(SBOs3)>
    CP1:多様性を理解し、自らの考えをもち、論理的かつ建設的に思考する力を身につける。
    CP2:保健医療福祉関連職の機能や社会の仕組みに関する知識を看護に応用することができる。
    CP3:必要な看護を行うための知識・技術・態度を実習で具体的に行うことができる。
    CP4:看護に関する未知の事象への興味関心を表現でき、探究活動を開始することができる。
  • <4年次(SBOs4)>
    CP1:看護専門職者の社会的責務を認識し、倫理観に基づいた看護を行う基盤を固める。
    CP2:対象を中心とした保健医療福祉を行うための看護の知識・技術・態度、関連職種と連携を図ることのできるコミュニケーション力を身につける。
    CP3:臨複雑な健康課題、組織や地域社会の健康関連課題を論理的かつ多面的に理解し、看護するための知識・技術・態度を身につける。
    CP4:看護研究を行うための基本的な知識・技術・態度を身につける。

理学療法学科

アドミッション・ポリシー
  • 1.求める学生像
    本学が入学者に求める要件を十分理解し、理学療法士として、豊かな心、コミュニケーション能力、新しい知識の追求に向けた関心や意欲を持ち備え、日々進化する保健・医療・福祉分野における高度化・専門化及び国際化に対応し、学びを深めるための客観的・科学的な分析・判断力を養うことが期待できる人

  • 2.理学療法学科の入学者に求める要件
    1)知識・技能
    高等学校時代の教科・科目等に相応した基礎知識と技能にあたる語学系科目の修得を通して身につけた読解力、文章力、コミュニケーション能力、また、理数系科目の修得を通して身につけた論理的な思考力、科学的な理解力を有していること。

    2)思考力・判断力・表現力
    保健・医療・福祉分野における新しい知識を学ぶための積極的な意欲を有し、継続的な努力を惜しまず、他人を思いやる寛容性及びコミュニケーション能力、学修で得た知識・技能をもとにした客観的な思考力及び理解力、筋道を立てて科学的に考えることができる分析力及び判断力を有していること。

    3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
    本学の基本理念及び教育理念を十分理解し、理学療法士として「共に生きる社会」の実現に寄与すべく、地域とのつながりを大切に考えることができ、保健・医療・福祉分野の発展に貢献したいという強い意志を持ち、積極的に自ら研鑽し、また相手の立場に立って物事を考え多職種と協調的に連携を図る態度を身につけていること。
カリキュラム・ポリシー

理学療法学科では教育目標を学生が達成できるよう、次の方針に則り教育課程を編成・実施する。

  • CP1:
    理学療法や関連領域の基礎的・専門的な知識・技術を有し、他文化・異文化を問わない態度で人類の健康を理解できる理学療法士を育成するための科目を設定する。
  • CP2:
    獲得した知識・技術・態度をもとに問題点を的確に把握し、病態に応じた適切な理学療法評価・治療を提供できる理学療法士を育成するための科目を設定する。
  • CP3:
    理学療法の過程で得た情報を定量的・論理的に分析し、適切なコミュニケーション手段を用いて他者と共有し、チームを構築して問題解決にあたることのできる理学療法士を育成するための科目を設定する。
  • CP4:
    常に向上心を持って自己研鑽に努め、修得した知識や技術を関連職種を含めたチーム内で共有しながらリーダーシップを発揮し、専門職業人としての高い倫理観を有した、社会から求められる理学療法士を育成するための科目を設定する。

学業の成績は、授業参加態度、試験成績評価、レポート評価、課題達成状況などシラバスに記載される到達目標の学修到達度を評価して判断する。

  • (教育目標)
  • <1年次(SBOs1)>
    CP1:保健医療福祉に関する基本的知識や異文化に関する知識を修得する。
    CP2:保健医療福祉に関する基本的知識を修得し、理学療法とのかかわりを理解する。
    CP3:理学療法に必要な論理的思考を養い、コミュニケーションスキルを身につける。
    CP4:多様な学問領域に関心を持ち、主体的な学びを通して、使命感、倫理観、責任感、思いやりの心などの豊かな人間性を獲得する。
  • <2年次(SBOs2)>
    CP1:保健医療福祉や異文化に関する発展的な基礎知識を修得する。
    CP2:病態に応じた理学療法検査手技を正確に実施できる。
    CP3:データと情報を収集し、適切に管理できる。
    CP4:他者と協働し、チームの一員として貢献できる。
  • <3年次(SBOs3)>
    CP1:理学療法専門分野および関連領域における基礎的な知識を修得する。
    CP2:病態に応じた理学療法評価を正確に実施し、一連の治療プログラムを想定できる。
    CP3:収集した情報を基に、障害像の統合と解釈ができる。
    CP4:理学療法の発展的な基礎知識を修得し、専門職業人としての倫理観を養い、関連する職種間との連携に貢献できる。
  • <4年次(SBOs4)>
    CP1:理学療法専門分野および関連領域における知識を修得し、それらを臨床応用できる能力を獲得する。
    CP2:適切な評価を選択・実施できる。また、評価結果から医学的根拠に基づいた一連の治療プログラムを立案し、治療の実施および再評価することができる。
    CP3:臨床的な疑問点を探究し、その解決を図るための研究デザインや研究チームを構築することができる。また、計画に基づいた研究の実施および結果の臨床応用について検討することができる。
    CP4:理学療法における応用的・発展的な知識を修得し、関連職種へ情報提供および共有することができる。
ディプロマ・ポリシー

理学療法学科では所定の単位を修得し、次に掲げる学科の特性を考慮した学科ディプロマ・ポリシーを達成した学生に学位を授与する。

  • DP1:
    理学療法士を目指す者として、建学の精神である「共に生きる社会」の実現を目指し、幅広い教養、豊かな感性、人間理解、国際的感覚を養い、社会的責務と倫理観を身につけている。
  • DP2:
    理学療法士を目指す者として、理学療法を提供するために必要な基礎的な知識を身につけている。
  • DP3:
    理学療法士を目指す者として、基礎的な学力を養い、多様性を受け入れ、適切なマナーと円滑なコミュニケーションによって豊かな対人関係を築き、他者への共感的態度を身につけている。
  • DP4:
    理学療法士を目指す者として、備えた基礎的知識を理学療法場面に当てはめて客観的・科学的に分析でき、基礎的な理学療法技術を身につけている。
  • DP5:
    理学療法士を目指す者として、様々な状況において備えた高度な専門的知識や技術力を統合して、的確な判断に基づく問題解決能力を身につけている。
  • DP6:
    理学療法士を目指す者として、効果的な多職種連携のために、自職種および他職種を理解し、チームの一員としての役割が果たせる。
  • DP7:
    理学療法士を目指す者として、自身の更なる発展のため、生涯学習を行うことの重要性を認識し、理学療法分野における新しい知識を追求する方法(研究活動)を身につけている。

作業療法学科

アドミッション・ポリシー
  • 1.求める学生像
    本学が入学者に求める要件を十分理解し、作業療法士として、豊かな人間性と自己研鑽の意欲を兼ね備え、日々進化する保健・医療・福祉分野に対応し、他者と協働しながら課題解決する力を養うことが期待できる人

  • 2.作業療法学科の入学者に求める要件
    1)知識・技能
    高等学校までの教科・科目やボランティア活動・課外活動を通して、作業療法とその関連領域についての学修を主体的かつ協調的に展開できる、基礎的な知識と技能を有していること。

    2)思考力・判断力・表現力
    保健・医療・福祉分野の課題解決に対して強い関心を持ち、論理的に思考・分析・判断し実行する力と他者との協働の基礎となるコミュニケーション能力を有していること。

    3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
    「共に生きる社会」の実現に貢献したいという強い意志を持ち、他者を尊重し思いやる豊かな人間性、物事に対して誠実に向き合う態度を身につけていること。
カリキュラム・ポリシー

作業療法学科では教育目標を学生が達成できるよう、次の方針に則り教育課程を編成・実施する。

  • CP1:
    作業療法分野の基礎知識を体系的に理解するとともに、多様な背景を持つ人々の生活や価値観を大切にし、社会生活を支える作業療法士を育成するための科目を設定する。
  • CP2:
    獲得した知識・技能・態度等を総合的に利用し、保健・医療・福祉の発展に寄与するため、人々の個別性に着目しながら科学的・創造的探究ができる作業療法士を育成するための科目を設定する。
  • CP3:
    多様な人々と協働していくために必要なコミュニケーションスキル、数量的スキル、情報リテラシー、論理的思考力、問題解決力を社会の中で汎用的に活用できる作業療法士を育成するための科目を設定する。
  • CP4:
    常に向上心を持って自己研鑽できる専門職業人としての高い倫理観を有し、人間の生命、人間としての尊厳および権利を尊重できる作業療法士を育成するための科目を設定する。

学業の成績は、授業参加態度、試験成績評価、レポート評価、課題達成状況などシラバスに記載される到達目標の学修到達度を評価して判断する。

  • (教育目標)
  • <1年次(SBOs1)>
    CP1:作業療法を含む保健医療福祉領域とその関連領域に関する基本的知識を修得する。
    CP2:人々や社会とのかかわりにおける作業療法の役割を理解する。
    CP3:作業療法学生として大学生活を送るにあたって必要な汎用的技能を身につける。
    CP4:大学生として保健医療福祉領域の学修を進めるにあたって必要な態度・志向性を身につける。
  • <2年次(SBOs2)>
    CP1:作業療法専門分野および関連領域における基礎的知識を修得する。
    CP2:生活機能に応じた作業療法のかかわりを理解できる。
    CP3:作業療法分野の専門教育を深めるにあたって必要な汎用的技能を身につける。
    CP4:作業療法学生として専門教育を深めるにあたって必要な態度・志向性を身につける。
  • <3年次(SBOs3)>
    CP1:作業療法専門分野および関連領域における応用的な知識を修得する。
    CP2:生活機能に応じた作業療法評価を実施できる。
    CP3:作業療法学生として臨床場面に参加するにあたって必要な汎用的技能を身につける。
    CP4:作業療法学生として臨床場面に参加するにあたって必要な態度・志向性を身につける。
  • <4年次(SBOs4)>
    CP1:作業療法専門分野およびその関連領域における発展的な知識を修得する。
    CP2:生活機能に応じた作業療法による治療・訓練・支援を提供できる。
    CP3:作業療法士として職業生活を始めるにあたって必要な汎用的技能を身につける。
    CP4:作業療法士として職業生活を始めるにあたって必要な態度・志向性を身につける。
ディプロマ・ポリシー

作業療法学科では所定の単位を修得し、次に掲げる学科の特性を考慮した学科ディプロマ・ポリシーを達成した学生に学位を授与する。

  • DP1:
    作業療法士を目指す者として、建学の精神である「共に生きる社会」の実現を目指し、幅広い教養、豊かな感性、人間理解、国際的感覚を養い、社会的責務と倫理観を身につけている。
  • DP2:
    作業療法士を目指す者として、基礎的学力を養い、関連職種の機能を理解し連携を図ることの出来るコミュニケーション力を身につけている。
  • DP3:
    作業療法士を目指す者として、作業療法実践に必要な他者への共感的態度および自己の治療的応用(Therapeutic Use of Self)を身につけている。
  • DP4:
    作業療法士を目指す者として、人々の生活機能を客観的・科学的に分析でき、作業療法を実践するために必要な専門的知識・技術を身につけている。
  • DP5:
    作業療法士を目指す者として、様々な状況において高度な専門的知識や技術を統合し創造的に課題解決に取り組む力を身につけている。
  • DP6:
    作業療法士を目指す者として、国内外問わず自らの活躍の場を模索し、生涯学習を行うことの重要性を認識し、科学的・創造的な探究心を持って作業療法分野の発展に向けて新しい知識を追求(研究活動)する方法を身につけている。

言語聴覚学科

アドミッション・ポリシー
  • 1.求める学生像
    本学が入学者に求める要件を十分理解し、言語聴覚士をめざす者として、豊かな心、コミュニケーション能力、多彩な学問領域に対する関心や学ぶ意欲を持ち、保健・医療・福祉分野における高度化・専門化及び国際化に対応できる優れた臨床家となり、保健・医療・福祉・教育などの分野の発展に寄与することが期待できる人

  • 2.言語聴覚学科の入学者に求める要件
    1)知識・技能
    高等学校時代の文系科目の修得を通して身につけた読解力・文章力・コミュニケーション能力、及び理数系科目の修得を通して身につけた論理的な思考力、科学的な理解力を有していること。

    2)思考力・判断力・表現力
    新しい知識を学ぶ意欲、筋道を立てて科学的に思考・分析・判断し、表現する力、言語聴覚領域とその関連分野の進歩や国際化に対応できる好奇心・向上心と努力を継続する力を有していること。

    3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
    本学の基本理念及び教育理念を十分理解し、言語聴覚士として「共に生きる社会」の実現に貢献したいという意志を持ち、他を思いやり、他者の意見を受け入れ主体的に協調しようとする態度を身につけていること。
カリキュラム・ポリシー

言語聴覚学科では教育目標を学生が達成できるよう、次の方針に則り教育課程を編成・実施する。

  • CP1:
    言語聴覚療法の基盤となる基礎的な知識・技能を有する人材を育成するための科目を設定する。
  • CP2:
    高度な専門的知識・技能を有し、適切な言語聴覚療法を提供できる人材を育成するための科目を設定する。
  • CP3:
    臨床思考力・技能を高めるとともに人間性を養い、チーム医療・チームケアの一員として活動できる人材を育成するための科目を設定する。
  • CP4:
    大学院教育・生涯教育を視野に、常に向上心を持って自己研鑽できる専門職業人としての高い倫理観を有した人材を育成するための科目を設定する。

学業の成績は、授業参加態度、試験成績評価、レポート評価、課題達成状況などシラバスに記載される到達目標の学修到達度を評価して判断する。

  • (教育目標)
  • <1年次(SBOs1)>
    CP1:社会人・医療人としての基礎学力と多文化・異文化理解を含む教養を身につける。
    CP2:保健医療福祉における言語聴覚療法の位置づけを理解し、言語聴覚士の役割を説明できる。
    CP3:言語聴覚士の職務と社会での役割を理解し、基本的なコミュニケーションスキルを身につけることができる。
    CP4:多様な学問領域や社会問題に関心を持ち、主体的な学びを通し、豊かな人間性を獲得することができる。
  • <2年次(SBOs2)>
    CP1:言語聴覚士に必要な保健医療福祉や多文化・異文化に関する知識を修得する。
    CP2:言語聴覚臨床の流れを理解し、各種言語聴覚障害の原因・症状・発生メカニズムに関する基本的知識や論理的思考力を獲得する。
    CP3:情報収集の手法について学び、データの適切な管理とまとめ方を身につけることができる。
    CP4:チーム医療・チームケアの基礎を理解し、他者と協力する態度や姿勢を身につける。
  • <3年次(SBOs3)>
    CP1:言語聴覚障害領域および関連領域における基礎的知識を修得する。
    CP2:各種言語聴覚障害の評価・診断および代表的な訓練・指導に関する知識や技能を修得できる。
    CP3:言語聴覚障害および関連領域から収集した情報を統合し、論理的に解釈できる。
    CP4:言語聴覚士に必要とされる高い倫理観と探究心を身につけることができる。
  • <4年次(SBOs4)>
    CP1:言語聴覚障害領域および関連領域における専門的知識を修得し、それらを臨床応用できる能力を獲得する。
    CP2:言語聴覚療法に関する知識や技能を統合し、代表的な言語聴覚障害の評価・診断および訓練・指導を実施することができる。
    CP3:リサーチマインドを持ち、科学的な根拠に基づく臨床の概念や研究のプロセスに関する基礎知識を修得することができる。
    CP4:チーム医療の中で対象者中心の臨床を実践するために、生涯にわたって学ぶ姿勢を身につける。
ディプロマ・ポリシー

言語聴覚学科では所定の単位を修得し、次に掲げる学科の特性を考慮した学科ディプロマ・ポリシーを達成した学生に学位を授与する。

  • DP1:
    言語聴覚士を目指す者として、社会的責務と倫理観を基盤とした幅広い教養と豊かな人間性を身につけている。
  • DP2:
    言語聴覚士を目指す者として、国際化社会に対応できるグローバルな感覚と視点を身につけている。
  • DP3:
    言語聴覚士を目指す者として、言語聴覚障害学の基盤となる知識・技能を修得し、科学的・論理的思考力を身につけている。
  • DP4:
    言語聴覚士を目指す者として、多岐にわたる言語聴覚障害に対応可能な専門的知識と臨床技能を修得し、体系的に実践する力を身につけている。
  • DP5:
    言語聴覚士を目指す者として、高いコミュニケーションスキルを有し、「対象者中心の臨床」を実践する力を身につけている。
  • DP6:
    言語聴覚士を目指す者として、他職種の専門性を理解したうえで協働・連携し、チームの一員として貢献する力を身につけている。
  • DP7:
    言語聴覚士を目指す者として、自らの専門性について主体的に探究し、資質向上のために生涯にわたって努力し続けることの重要性を認識し、新しい知識を追求(研究活動)する方法を身につけている。

医学検査学科

アドミッション・ポリシー
  • 1.求める学生像
    本学が入学者に求める要件を十分理解し、臨床検査技師として、豊かな心、コミュニケーション能力、臨床検査医学に対する明確な目的意識を持ち、日々進化する保健・医療・福祉分野における高度化・専門化及び国際化に対応し、医療の発展に寄与する意志を持つ人

  • 2.医学検査学科の入学者に求める要件
    1)知識・技能
    高等学校時代の教科・科目等に相応した語学系科目の修得を通して身につけた読解力、文章力、また理数系科目の修得を通して身につけた論理的かつ科学的な知識と技能を有していること。

    2)思考力・判断力・表現力
    保健・医療・福祉分野における新しい知識を学ぶために主体的に行動し、継続的な努力を惜しまず、他人を思いやる寛容性及びコミュニケーション能力、科学的根拠に基づいた思考力や適切な判断力を有していること。

    3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
    本学の基本理念及び教育理念を十分理解し、臨床検査技師として「共に生きる社会」の実現に寄与すべく、多様な価値観の理解と異文化を認知し、相手の立場に立って多視点で物事を考え、多職種と連携を図る態度と保健・医療・福祉分野の発展に貢献したいという強い意志と責任感を有していること。
カリキュラム・ポリシー

医学検査学科では教育目標を学生が達成できるよう、次の方針に則り教育課程を編成・実施する。

  • CP1:
    臨床検査関連領域の基礎的・専門的な知識・技術を有し、他文化・異文化を問わない態度で人類の健康を理解できる臨床検査技師を育成するための科目を設定する。
  • CP2:
    獲得した知識・技術・態度をもとに問題点を的確に把握し、適切な病態評価を行うための検査方法の選択や正確な検査データを提供できる臨床検査技師を育成するための科目を設定する。
  • CP3:
    臨床検査の過程で得た情報をエビデンスに基づき定量的・論理的に分析し、適切なコミュニケーション手段を用いて他者と共有すると共に、他部門とのチームを構築して問題解決にあたることのできる臨床検査技師を育成するための科目を設定する。
  • CP4:
    生涯にわたって探究心を持って学び続ける能力と姿勢を身につけ、修得した知識や技術を関連職種を含めたチーム内で共有しながらリーダーシップを発揮し、専門職業人としての高い倫理観を有した、社会から求められる臨床検査技師を育成するための科目を設定する。

学業の成績は、授業参加態度、試験成績評価、レポート評価、課題達成状況などシラバスに記載される到達目標の学修到達度を評価して判断する。

  • (教育目標)
  • <1年次(SBOs1)>
    CP1:保健医療福祉に関する基本的知識や異文化に関する知識を修得する。
    CP2:保健医療福祉に関する基本的知識を修得し、臨床検査とのかかわりを理解する。
    CP3:臨床検査に必要な論理的思考を養い、コミュニケーションスキルを身につける。
    CP4:多様な学問領域に関心を持ち、主体的な学びを通して、使命感、倫理観、責任感、思いやりの心などの豊かな人間性を獲得する。
  • <2年次(SBOs2)>
    CP1:臨床検査専門分野および関連領域における基礎的な知識を修得する。
    CP2:臨床検査に関する応用的知識を修得する。
    CP3:臨床検査データと情報を収集し、他部門とチームを構築して問題解決ができる。
    CP4:他者と協働し、チームの一員として貢献できる。
  • <3年次(SBOs3)>
    CP1:臨床検査専門分野における専門的な知識や技術を修得する。
    CP2:臨床検査に関する応用的知識を修得すると共に、実践的な実習を行う。
    CP3:各臨床検査データの重要性を理解し、臨床の場に適用して、統合できる知識と技術を身につける。
    CP4:臨床検査の発展的な基礎知識を修得し、専門職業人としての倫理観を養い、関連する職種間との連携に貢献できる。
  • <4年次(SBOs4)>
    CP1:基本的な実践技術および施設における検査部門の運営法などを学ぶ。
    CP2:専門分野の研究に取り組むとともに臨床検査特論で臨床検査全体について再点検を行う。
    CP3:臨床的な疑問点を探究し、その解決を図るための研究デザインや研究チームを構築することができる。また、計画に基づいた研究の実施および結果の臨床応用について検討することができる。
    CP4:臨床検査技術を発展させるための知識や技術を修得し、臨床検査の発展に貢献できる能力を備える。
ディプロマ・ポリシー

医学検査学科では所定の単位を修得し、次に掲げる学科の特性を考慮した学科ディプロマ・ポリシーを達成した学生に学位を授与する。

  • DP1:
    臨床検査技師を目指す者として、広い教養と生命の尊重を基盤とした豊かな人間性を身につけ、人間理解、国際的感覚を養い、医療関連分野での倫理的側面を理解した医療従事者として行動できる。
  • DP2:
    臨床検査における基本的知識および技術を修得し、専門医療職の立場のみならず患者の立場に立って、他者を思いやり、自らの考えを表現できる。
  • DP3:
    チーム医療に積極的に参画できる幅広い教養を身につけ、自職種の専門性に誇りを持って他職種を理解し、調整・連携の役割を果たすための適切な他部門とのコミュニケーション能力を身につけている。
  • DP4:
    臨床検査の正確かつ高精度な検査情報を提供するために必要な基礎的な知識および技術を身につけている。
  • DP5:
    臨床検査に必要な専門的な知識および技術と実践能力を身につけ、検査データを総合的に解析する力を培い、臨床診断に寄与する検査能力を身につけている。
  • DP6:
    問題解決に対する柔軟な応用力や想像力を身につけ、社会に貢献できる新たな技術や機器開発に取り組む基礎的能力を身につけている。
  • DP7:
    医療の高度化に対応し、各自の実践の中から研究の課題を発見し、それを新しい知識の追求(研究活動)に発展させることができる。

福岡薬学部のポリシー

福岡薬学部 教育研究上の目的

薬学の分野について、理論及び応用の研究を行うとともに、十分な知識と技能を有し、薬学の実践を担いうる応用能力及び豊かな人間性を備えた医療人としての薬剤師等の人材を育成することを目的とする。

薬学科のアドミッション・ポリシー/カリキュラム・ポリシー/ディプロマ・ポリシー

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針):AP
薬学科の求める学生像
  • 1. 求める学生像
    本学が入学者に求める要件を十分理解し、薬剤師として、豊かな心、コミュニケーション能力、新しい知識の追求に向けた関心や意欲を持ち、日々進化する薬物療法における高度化・専門化及び国際化に対応し、学びを深めるための科学的根拠に基づく論理的な思考力を身につけることが期待できる人

  • 2. 薬学科の入学者に求める要件
    1)知識・技能
    高等学校等で学んだ教科に相応した基礎知識と、化学等の理数系科目の修得を通して身につけた科学的な思考力・理解力、また、語学系科目(英語)の修得を通して身につけた読解力を有していること。

    2)思考力・判断力・表現力
    薬剤師に必要な新しい知識を学ぶ意欲及び主体的な目標設定をもとに努力を継続する力、自ら思考し、判断したことを適切に表現する力を有していること。

    3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
    本学の基本理念及び教育理念を十分理解し、薬剤師として「共に生きる社会」の実現に寄与する意志を持つ人、他者と協調的に連携を図り、地域とのつながりを大切に考え、薬学の発展に貢献したいという強い意欲をもとに自他ともに研鑽しあう意志を持つ人であること。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針):CP
カリキュラム・ポリシー(2024年度以降の入学生)

薬学科では教育目標を学生が達成できるよう、次の方針に則り教育課程を編成・実施する。

  • CP1:
    a.薬学の専門家として必要な知識・技能を修得するために、講義、演習、実習を相互に関連付けて科目を配置する。
    b.薬物治療の実践的能力を高めるために、知識・技能を統合した能動的学修を実施する。
  • CP2:
    a.問題発見から解決する能力および科学的根拠に基づいた論理的思考力を養うために、問題解決型学修 (PBL) をはじめとする能動的学修を講義、演習、実習で実施する。また、参加型実践的科目として卒業研究を配置する。
    b.薬剤師として臨床での総合的実践能力を身につけるために、参加体験型学修である実務実習を行う。
  • CP3:
    a.医療人としてのコミュニケーション能力を養成するために、ロールプレイを含む参加型実習を行う。
    b.薬剤師の役割を理解するために、他職種との連携教育を実施する。
  • CP4:
    a.薬剤師としての使命感・倫理観・責任感および豊かな人間性を涵養するために、スモールグループディスカッション (SGD)等を含めた講義、演習、体験実習を配置する。
    b.国際的な感覚を養うために、世界の保健福祉事情に触れ、語学能力を高める機会を設ける。
    c.生涯にわたり自ら研鑽できる医療の担い手になるために、ポートフォリオを用いた形成的自己評価の機会を設ける。

学業の成績は、授業参加態度、試験成績評価、レポート評価、課題達成状況などシラバスに記載される到達目標の学修到達度を評価して判断する。

カリキュラム・ポリシー(2021年度以降の入学生)
  • CP1:
    「くすり」の専門家としての専門的な知識や技能の修得にとどまらず、多様な学問領域に関心を持ち、使命感、倫理観、責任感、思いやりの心などの豊かな人間性を持つ人材を育成する。
  • CP2:
    真理や科学の本質を追究するものの考え方の基本を修得し、学問を創造的に追究するとともに、将来役立つ知識と技能と態度をバランスよく身につけ、自ら考えて判断できる問題解決能力を持った人材を育成する。
  • CP3:
    現在または近い将来の地域医療の問題、地域社会のニーズを捉えることができ、さらに、視野を広げて国際的な医療問題についても考えることができ、様々な国の人々と連携、協働できる素地を持った人材を育成する。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針):DP
ディプロマ・ポリシー(2024年度以降の入学生)

薬学科では所定の単位を修得し、次に掲げる学科の特性を考慮した学科ディプロマ・ポリシーを達成した学生に学位を授与する。

  • DP1:
    薬学に関する基礎および専門的な知識・技能をバランスよく有している。
  • DP2:
    問題の発見から解決までの一連のプロセスの中で、必要な情報を収集し、科学的根拠に基づき論理的に考え行動できる。
  • DP3:
    医療人を目指す者として、人間理解、国際的感覚を養い、相手に寄り添ったコミュニケーションを実施できる。
  • DP4:
    薬剤師を目指す者として、使命感・倫理観・責任感を養い、他職種との連携を通して薬剤師の役割を理解、実践できる。
  • DP5:
    保健・医療・福祉について、日本にとどまらず世界の情勢を広く理解し、地域に貢献する姿勢と実践能力を有している。
  • DP6:
    医療の担い手を目指す者として、幅広い教養と豊かな人間性を育み、生涯にわたって自他ともに研鑽しあえる姿勢および意欲を有している。
  • DP7:
    生命科学的知識および研究マインドを基に、薬物療法を実践する能力を有している。
ディプロマ・ポリシー(2020~2023年度の入学生)
  • DP1:
    医療の領域にとどまらず、社会生活の基本である「ひと」としての基本姿勢(人間性)を養うために、他者を理解し、多方面に関心を持ち、実行し、自己分析・評価することができる。
  • DP2:
    科学的思考力を持ったくすりの専門職をめざして、基礎薬学・衛生薬学・医療薬学・社会薬学などの知識を身につけ、反復学修し、それを活用(応用)できる。
  • DP3:
    講義を通して知識を、実習を通して技能を、薬剤師を意識し続けることで態度を修得し、知識・技能・態度のバランスを保ちながら、自己研鑽できる。
  • DP4:
    医療全体(チーム医療、地域医療など)を理解することができ、他職種を理解することができ、あらゆる活動において積極的に協働できる。