抗体価検査およびワクチン接種について
国際医療福祉大学では、病院見学や早期体験実習をはじめ、多くの実習が予定されており、大学生活を送るうえでも学内外を問わず、さまざまな人と接する機会が多くあります。
このような状況の中、医療福祉専門職をめざす皆さんにとって、日常的な感染症対策が必要不可欠となっています。 本学では、医療機関にて麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ、ムンプス)の抗体価検査、B型肝炎のHBs 抗原・HBs 抗体検査、および結核スクリーニングを血液検査にて受けていただくことをお願いしています。
また、抗体価検査の結果、本学指定の抗体価基準値を満たさない場合は、必要に応じて予防のためのワクチン接種を早い時期から実施していただくことを推奨しており、以下のとおり、1年次にすべてのワクチン接種が終わるよう、本学関連関連施や検査費用・ワクチン接種費用・接種の推奨スケジュールなどについてご案内いたします。
抗体価検査
(ア)本学附属・関連病院を受診される場合
九州地区では以下の本学関連病院で受診が出来ますので、事前の予約をおこなって検査を受けてください。
抗体価検査実施後、受診者に「検査結果票」が交付されます。
<抗体価検査費用>10,000 円(税込)※結果の送付を希望する場合は送料を別途申し受けます。
<検査項目>①麻疹 ②風疹 ③水痘 ④流行性耳下腺炎(ムンプス・おたふくかぜ) ⑤B型肝炎【HBs抗原】 ⑥【HBs抗体】 ⑦結核 計7項
病院名 | 連絡先 | 受付可能日時 |
---|---|---|
(福岡県) 高木病院 |
0944-87-9490 | 月~土(祝日除く) 9:00~17:00 |
(福岡県) 福岡山王病院 |
092-832-1226 | 月~土(祝日除く) 9:00~17:00 |
(福岡県) 福岡中央病院 |
092-741-8452 | 月~金(祝日除く) 9:00~16:30 |
(福岡県) 栁川リハビリテーション病院 |
0944-72-0001 | 月~土(祝日除く) 14:00~16:00 |
- 学生価格で各種検査及びワクチン接種を実施するには、予約時の申し出、および受診当日の「学生証の持参、提示」が必要です。
(イ)かかりつけ医、最寄りの医療機関等(本学附属・関連病院以外)を受診する場合
受診の際は、「感染管理健康調査票」を持参ください。以下よりダウンロードできます。
検査後、医師に別紙「感染管理健康調査票」に必要事項(検査日、抗体価、結果)を記入してもらい、医療機関名、医師の署名・捺印のあるものをお受け取りください。
また、併せて「検査結果票」(検査数値の証票となるもの)の受け取りもお願いいたします。
「検査結果票」または、「感染管理健康調査票」の提出について(※原本の提出)
抗体価検査結果が交付されたのち、コピーをとっていただき、その原本を学生窓口まで提出してくたさい。
コピーについては各自大切に保管してくたさい。
ウイルス抗体価判定基準
検査の結果、本学指定のウイルス抗体価判定基準に満たない場合は、ワクチン接種を実施することをお願いしています。
※ウイルス抗体価判定基準の詳しい内容は 、「抗体価検査『検査報告書』の見方」を参照してください
ワクチン接種
本学附属・関連病院において、各種検査および検査結果に応じたワクチン接種を実施する場合、学生価格(通常より安価に設定)が適用されます。
本学附属・関連病院で各種検査およびワクチン接種実施を希望する場合は、各病院に学生本人が事前予約のうえ、受診してください。
国際医療福祉大学各種ワクチン接種費用
項目 | 接種内容 | 費用(税込) |
---|---|---|
ワクチン接種費用 | 麻疹ワクチン | 4,100 円 |
風疹ワクチン | 4,100 円 | |
MRワクチン(麻疹・風疹) | 8,200 円 | |
水痘ワクチン | 6,700 円 | |
流行性耳下腺炎(ムンプス)ワクチン | 4,100 円 | |
B型肝炎ワクチン(1 回につき) | 4,600 円 |
ワクチン接種 推奨スケジュール
項目 | 内容 | 日程 |
---|---|---|
抗体価検査・ワクチン接種スケジュール | 抗体価検査~大学への報告 | 4月中 |
ワクチン接種(麻疹・風疹・水痘・流行性耳下腺炎(ムンプス)・B型肝炎(1回目)) | 5月末まで | |
B型肝炎ワクチン(2回目) | 6月末まで | |
B型肝炎ワクチン(3回目) | 11月末まで |
- B型肝炎ワクチンは3回の接種が必要です。
1回目から2回目までは1ヶ月ほど、2回目と3回目は5ヶ月ほど期間を空けて接種をおこなってください。
ワクチン接種証明書の提出
ワクチンを医療機関で接種する際は『ワクチン接種証明書』を必ず持参し、医療機関の窓口へ提出して、接種証明書へ施設の所在地、施設名、担当医の署名・捺印を申請してください。
- 接種証明書の発行に関し、各医療機関の基準がある場合はそちらを優先してください。
高木病院では指定の接種証明書が発行されます。 - 医療機関からの別途接種の証明書が発行された場合は、そちらの『コピー』を提出してください。
- 学生窓口へ接種証明書のコピーを提出する際は、必ず『学籍番号』を記入して提出してください。
- 接種証明書は大切な個人情報ですので、大学へは「コピー」を提出し、原本は大切に保管してください。
B型肝炎ワクチンの接種証明書の提出について
B型肝炎ワクチンは 3回接種することになりますが、本学の『接種証明書』は各自保管し、2回目・3回目の接種の際に、都度、施設の所在地・施設名・担当医の署名・捺印をもらい、そのコピーを学生窓口まで提出してください。
B型肝炎の抗体価再検査について
看護学科、医学検査学科、薬学科についてはB型肝炎の3回の接種が終わった方を対象に、再度、本学の基準に達しているかの確認ため検査結果を必要としています。
- 基準に達していない場合は、2クール目の接種を必要とすることがあります。
その際は担当教員の指示に従って対応してください。 - 理学療法学科と作業療法学科は、再検査の必要はありません。