大川キャンパス

キャンパスライフ

CAMPUS LIFE

ハラスメントについて

ハラスメント(harassment)は、「相手に不快感や脅威を感じさせる不適切な言動」 のことで、人権侵害です。安心して学修や課外活動ができる、ハラスメントのないキャンパスをめざしましょう。キャンパス内で学生の皆さんが遭遇する可能性があるのは以下2つのハラスメントです。

セクシュアル・ハラスメント

「相手を不快にさせる性的な言動」がセクシュアル・ハラスメントです。

「性的な言動」とは?

  • ・性的な関心や欲求に基づく言動
  • ・性別により役割を分担すべきとする意識に基づく言動、など。

具体的には?

  • ・言葉によるセクシュアル・ハラスメント
    身体に関する言葉や性別を理由に不愉快な決めつけをされる、不本意な噂を流される、等
  • ・行動によるセクシュアル・ハラスメント
    不必要に身体を触られた、夜遅くまで酒席の相手をさせられた、等
  • ・視覚によるセクシュアル・ハラスメント
    ヌードポスターやアダルトビデオを無理に見せられた、等
  • ・インターネットや携帯電話によるセクシュアル・ハラスメント
    無言電話を繰り返された、しつこくメールを送られた、ホームページに卑猥な噂話を掲載された、等

加害者にならないために

セクシュアル・ハラスメントは被害者の判断が基準となります。以下のようなことに注意しましょう。

  • ・良好な人間関係だと勝手に思い込まないこと。
  • ・地位や立場から拒否できないことを合意だと勘違いしないこと。
  • ・個室ではドアを開けておくなどの工夫をして誤解を招かないこと。
  • ・言動に注意し、過度な物理的接近や接触はさけること。
  • ・最終判断は相手側にあるという認識を持つこと。

被害者にならないために

加害者が「相手にスキがあった」と被害者に責任を転嫁する場合があります。
身を守るためにも自分の服装や言動に責任を持ち、毅然とした態度や行動が必要です。

  • ・肌の露出を最小限にする工夫をする。
  • ・個人情報を不用意に他人に教えない。
  • ・過度に相手に接近しない等、節度のある態度をとる。
  • ・注意深く行動し、軽い気持ちで誘いに乗らない。
  • ・相手の言動に苦痛を感じる時は、はっきり相手に伝える。
  • ・不快に感じる時は、周囲に相談したり、助けを求めたりする。

被害にあってしまったら

  • ・被害にあったときにできること
    深刻になる前に、勇気をもって次のことをしましょう。
    他の被害者をつくらないため、また、認識のない加害者に事の重大さを知らしめるためです。
    ・ 毅然とした態度で不快感を伝え、拒否の意志を告げる。
    ・ 一人で悩まないで、信頼できる人や相談員(後出)にすぐ相談する。
    ・ うやむやにしたり、わかってくれるだろうと期待したりしない。
    ・ 自分に非があったと自分を責めない。
    ・ いつ、どこで、だれから、どのような被害を受けたか、できるかぎり詳細な事実の記録をつけておく。

  • ・セクシュアル・ハラスメントを受けた人の権利。
    被害者としての権利を認識したうえで、行動をとることが大切です。

  • ・友人からセクシュアル・ハラスメントの相談を受けたら。
    うやむやにせず、毅然として対応するようにアドバイスしてあげましょう。
    自分たちで解決できないと感じた時には、ためらわずに相談員に相談しましょう。

アカデミック・ハラスメント

「教育・研究の場における権力を利用した不当な扱いや嫌がらせ」がアカデミック・ハラスメントです。

教育指導に関する嫌がらせの例

  • ・指導を放棄する。
  • ・研究テーマの押し付けなど本人の自主性を認めない行為。
  • ・学位や単位認定に関して不公平・不公正の対応をとる。
  • ・進路に関する妨害や干渉、など。

アカデミック・ハラスメントとみなされる行為はさまざまなので、被害も多種多様ですが、受け手に精神的苦痛を与えることは共通しています。このため心身の不調が生じ、学業・研究の継続が困難になる可能性があります。
このようなハラスメントに対しても相談窓口がありますので、一人で悩まず相談するようにしましょう。

ハラスメントに関する本学の方針

啓発活動

ハラスメント防止委員会の設置

  • ・教育活動、オリエンテーション活動、視覚材料による啓発、学内外の関係者への協力の依頼、参考図書・資料の整備等。

相談窓口の常設

相談員制度を設け、教職員の中から相談員を任命しています。

  • ・相談願い出の受け入れと内容の整理、解決のための選択肢の提示と助言、調査委員会(後出)に願い出る際の手続きの支援、緊急時の行動指南等を行います。

調査委員会の設置

  • ・公正な第三者の介入が必要となる時は「ハラスメント調査委員会」が臨時特設委員会として設置され、専門家の参加等も要請のうえ、問題の解決にあたります。

ハラスメント相談窓口

相談員

<大川キャンパス>

  • ・原 麻理子(作業療法学科・准教授)
  • ・山本 緑(薬学科・准教授)
  • ・鈴木 あかり(理学療法学科・助教)
  • ・横溝 公紀(事務部)
  • ・江頭 絵美(事務部)

申し込み方法

相談を希望する場合は、下記の電話またはメールで面接を申し込んでください。 相談員が時間と場所を指定します。電話やメールで相談にのることはできません。必ず直接会って相談するようにしてください。

<大川キャンパス>
TEL:0944-89-2031 
E-mail:reha.shsoudan@iuhw.ac.jp

【ご注意】現在、hotmail outlook live msn のメールアドレスに対しては本学からのメール送信ができなくなっております。上記以外のメールアドレスをご利用ください。

相談員にしてもらえること

  • ・話を聞いてもらい、気持ちの整理を助けてもらう。
  • ・対処について相談にのってもらう。
  • ・緊急時にとりあえずの行動指針を示してもらう。
  • ・大学の「ハラスメント調査委員会」に調査を依頼する場合にあたって、判断と手続きを援助してもらう。
    その他の相談は学生係または学生相談室で受け付けています。
  • ※ 電話やメールで相談をすることはできません。必ず直接会って相談してください。
    ※ 相談は個人の秘密として守られ、問題解決の過程では常に相談者の意思が尊重されます。