福岡薬学部 薬学科
リサーチマインドを持った臨床に強い医療人としての薬剤師を育成

学科長メッセージ
薬と病気を知る、どう展開するを考える6年間
患者や医療スタッフは薬剤師に何を求めているか? なぜ効くのか、どの種類を選択するか、どの使用方法が効果的か、皆さんも聞きたい疑問に科学的根拠に基づいた適切なアクションをすることで、信頼関係が生まれます。薬を知ることが、チーム医療や地域医療を支える高い専門性の基礎です。薬理学、薬物動態学、公衆衛生学など、聞きなれない学問の習得が必要です。さらに、自分はどのような薬剤師になりたいか。どのように医療に貢献するか。現場での実務実習が欠かせません。臨床、実務、研究に経験豊かな教員陣がこれら学ぶ、考えるを誠意をもってサポートします。 加えて、隣接する高木病院や多くの附属病院や医療関連施設での臨場感ある現場での実習が必ず有益になります。知識や経験に加え、人間性・社会性・国際性をバランス良く有し、センス豊かな医療人育成が目標です。

福岡薬学部長/薬学科長
家入 一郎 教授
[PROFILE]薬学博士。九州大学名誉教授。元九州大学大学院薬学研究院長・学部長、元九州大学病院薬剤部長。専門は薬物動態学、臨床薬理学。日本くすりと糖尿病学会副理事長、薬学教育評価機構、臨床薬理研究振興財団の理事。日本薬物動態学会賞、日本病院薬剤師会病院薬学賞、JSSX/Asian Pacific New Investigator Awardなどを受賞