専門教育
言語聴覚士の専門分野を学年ごとに学んでゆくカリキュラムです。
1年次 |
- ◎専門基礎
- ●解剖学
- ●生理学
- ●臨床医学概論
- ●病理学
- ●リハビリテーション医学
- ●リハビリテーション概論
- ●保健医療福祉制度論
- ●生涯発達心理学
- ●認知心理学
- ●基礎音声学
- ●言語学
- ■公衆衛生学
- ■薬理学
- ■栄養学
- ■カウンセリング論
- ■ケアマネジメント論
- ■ケースワーク論
- ◎専門
- ●言語聴覚障害学概論
- ●コミュニケーション障害演習
|
総合教育
一般的な教養を学ぶカリキュラムです。毎年次、自己選択により科目を選びます。
1年次 |
- ●大学入門講座Ⅰ(基礎)
- ●健康科学理論
- ●健康科学実践
- ●医学英語Ⅰ(入門)
- ●医学英語Ⅱ(応用)
- ●情報処理
- ●英会話
- ■メディカルマナー入門
- ■生命倫理
- ■中国語または韓国語から1科目以上
- ■心理学
- ■演劇論
- ■教育学
- ■死生学―死を通して生を考える
- ■文学論
- ■哲学
- ■コミュニケーション概論
- ■人間学
- ■倫理学
- ■文化人類学
- ■宗教学
- ■日本近現代史
- ■社会学
- ■経済の仕組み
- ■国際医療福祉論
- ■世界遺産と国際文化政策
- ■社会保障制度論
- ■ボランティア論
- ■日本国憲法
- ■国際関係論
- ■組織運営管理論
- ■生物学
- ■法学
- ■物理学
- ■医学/医療史
- ■数学
- ■大学入門講座Ⅱ(展開)
- ■資格英語1(Primary)
- ■資格英語2(Basic)
- ■医療福祉教養講義
- ■郷土論―大川学
|
専門教育
言語聴覚士の専門分野を学年ごとに学んでゆくカリキュラムです。
2年次 |
- ◎専門基礎
- ●中枢神経機能学
- ●内科学Ⅰ(基礎)
- ●臨床神経学
- ●小児科学
- ●関連職種連携論
- ●音声言語医学
- ●聴覚医学
- ●臨床心理学
- ●学習心理学
- ●神経心理学
- ●心理測定法
- ●言語心理学
- ●言語発達学
- ●音声学
- ●臨床歯科医学
- ●心理測定法演習
- ●音声音響学
- ■老年学
- ■臨床心理学概論
- ■内科学Ⅱ(臨床)
- ■児童精神医学
- ■救急医学
- ◎専門
- ●聴覚障害学総論
- ●聴覚機能評価学
- ●失語症・高次脳機能障害学総論Ⅰ
- ●失語症・高次脳機能障害学総論Ⅱ
- ●言語発達障害学各論
- ●言語発達障害学総論
- ●発声発語障害学総論
- ●構音障害学Ⅰ(理論)
- ●コミュニケーション技能演習
- ●流暢性障害学
|
総合教育
一般的な教養を学ぶカリキュラムです。毎年次、自己選択により科目を選びます。
2年次 |
- ●統計学
- ●海外保健福祉事情Ⅰ(講義)
- ●海外保健福祉事情Ⅱ(実習)
- ■実用英会話、実用中国語会話、実用韓国語会話から1科目以上
- ■雑談と傾聴~話す力と聴く力~
|
専門教育
言語聴覚士の専門分野を学年ごとに学んでゆくカリキュラムです。
3年次 |
- ◎専門基礎
- ●関連職種連携ワーク
- ●耳鼻咽喉科学
- ●聴覚心理学
- ●形成外科学
- ●口腔外科学
- ●精神医学
- ■リスクマネジメント論
- ◎専門
- ●言語聴覚障害診断学
- ●失語症学Ⅰ(評価・診断)
- ●失語症学Ⅱ(治療)
- ●失語症・高次脳機能障害学演習
- ●高次脳機能障害学
- ●言語発達障害学Ⅰ(評価・診断)
- ●言語発達障害学Ⅰ演習(評価・診断)
- ●言語発達障害学Ⅱ(指導)
- ●言語発達障害学Ⅱ演習(指導)
- ●聴覚補償論(補聴器・人工内耳など)
- ●小児聴覚障害学Ⅰ(評価・診断)
- ●小児聴覚障害学Ⅱ(指導)
- ●構音障害学Ⅱ(評価・診断)
- ●構音障害学演習(治療)
- ●成人聴覚障害学(二重障害を含む)
- ●摂食・嚥下障害学Ⅰ(理論・評価診断)
- ●摂食・嚥下障害学Ⅱ(治療)
>
- ●音声障害学
- ●臨床実習Ⅰ(基礎)
- ●言語聴覚障害基礎演習
- ■言語聴覚障害学研究法
|
専門教育
言語聴覚士の専門分野を学年ごとに学んでゆくカリキュラムです。
4年次 |
- ◎専門基礎
- ■関連職種連携実習
- ◎専門
- ●言語聴覚療法特論
- ●言語聴覚障害学特論(総括)
- ●臨床実習Ⅱ(総合)
- ■卒業研究
|
●:必修科目 ■:選択科目 ※2018年度 入学生用の内容です